画像をクリックし・拡大してご覧ください。
*法多山「さくらまつり」
遠州三山の一つ法多山は、本尊正観世音菩薩を安置してあり、浅草観音様 とともに由緒ある厄除け観音として知られ、お正月には東海一円からの初詣での人々で賑わいます。境内には、約500本の桜があり、法多山名物「厄除けだんご」を食べながら花見と洒落てみては。また、開花期間中は、午後6時から午後9時までライトアップされ夜桜見物ができます。
期 間 3月下旬〜4月上旬
場 所 袋井市 法多山
内 容
4月5日(土) 新茶サ−ビス、手揉み茶の実演、親子写生大会
4月6日(日) 新茶サ−ビス、手揉み茶の実演
時 間 午前10時〜午後3時
交 通 東海道本線「袋井駅」から「法多山」行きバスで15分。
車では、東名高速「袋井IC」から約20分。
お問合せ先 法多山 tel 0538-43-3601
http://www.hattasan.or.jp
*可睡斎「ぼたんまつり」
可睡斎は応永年間に開創され、東海道における禅の大道場として広く知られています。また、火防の神で秋葉信仰の総本山としても知られています。春には、屋外ぼたん苑が開苑し、50種2000株の豪華なぼたんの花が咲き乱れます。
「ぼたんまつり」期間中は、古民芸・古美術市開催
開苑期間 4月中旬〜5月上旬
場 所 袋井市 秋葉総本殿可睡斎
時 間 午前8時〜午後5時
入苑料 500円(開花状況により値下げすることもあります)
交 通 東海道本線「袋井駅」から「森町」行きバスで「可睡」下車。
車では、東名高速「袋井IC」から約5分。
お問合せ先 可睡斎 tel 0538-42-2121
http://www.kasuisai.or.jp
画像をクリックし・拡大してご覧ください。

注)現在は走っていないSLもありますが、大井川鉄道を疾走したSLたちの姿と懐かしい風景にふれ、昔を思い出し「ひとときのやすらぎ」を感じて頂ければ・・・との願いを込めて掲載しています。
ラベル:桜とぼたんまつり,袋井市
【関連する記事】
- 旅&グルメ「春バラ見学・踊り子温泉会館・大分むぎ焼酎【二階堂】のシチリアレモン割..
- 旅&グルメ「今年はじめての富士山」と こころの風景「秋のSL」
- 旅&グルメ「我が家の河津桜が咲きました」と こころの風景「冬のSL」
- 旅&グルメ「大井川鐵道 新金谷駅の駅舎が 国の【 登録有形文化財】 に!!」と ..
- 旅&グルメ「鹿に食べられた庭の野草がいつの間にか」と こころの風景「秋のSL」
- 旅&グルメ「雲ひとつない、爽やかな秋の空&海」と こころの風景「秋のSL」
- 旅&グルメ「台風13号が過ぎ去ったあとの河津の海」と こころの風景「夏のSL」
- 旅&グルメ「台風13号の影響で荒れている河津の海と夏の河津桜&春の河津桜」と こ..
- 旅&グルメ「伊豆急行線の車窓から」と こころの風景「夏のSL」
- 旅&グルメ「雪がなくてもいろいろな表情の夏の富士山」と こころの風景「春のSL」..